自分を見つめる

自分自身を見つめる
自分自身を見つめる作業って皆様もしますか? 私の場合、必ずと言っていいほど5年周期で変化が起きます。振り返ってみていつもそうみたいです。笑
良いとか悪いとかではなく、周期がそうなのでしょうね。なんとなく変化の助長を感じると通常より深く自分を見つめる作業をします。
「5年前は全く違う」「自分はどうなりたいの」なんて自分に問いかける作業です。そして客観的に自分を見るようにしています。
その時に一気に色々なこと考え、どの様に変化するか、変化したいのかなんて頭を整理し始めます。
変化の前は、必ずと言って良いほど、全てがぐちゃぐちゃになります。まるでおもちゃ箱をひっくり返したように・・・
おうちの整理と一緒です。笑
ぐちゃぐちゃと言ってもどのような状態なのか少しお話します!
自分の思いに反して外からの力で通常の状況を乱される状況です。例えば、自分が何か行動を起こして乱れたのではなく、誰かが行動を起こしたことで周りに悪影響を及ぼし、いや〜な空気が流れ乱れるもしくは状況になる時です。
もう一つは、自分の中で起こるぐちゃぐちゃ。これは、自分が乱れ始めたり、情報に翻弄されたりして迷い始めたことから起こります。怠慢もあるかもしれません。
人からは、そのように見えないしわからないのですが、自分だけ感じる状況です。
こんな時の私なりの対処方法をお話しします。対処方法というより有効な行動でしょうか。
静かにじっとする。
自分の我欲を出さない。
思いや意見を述べない。
そして流れのままに傍観する。
このようにしています。
この状況が、数ヶ月、もしくは1年ほど続く時もあります。ぐっと堪えるのです。そうすることで、自然に良い方向へ動き始めます。必ず。
川の流れのように・・・歌のようにです。
大切なのは、自分が何をしたいのか目的に沿って整理をする作業だと思います。
これこそが人生のデザインすることかもしれないです。
だから、自分を見つめる作業が肝になる。そう思います。
とっても重要ってことです。